STEP1 食塩水べんり図の基本
べんり図の基本です。最初にマスターしてください。
できれば紙と鉛筆を用意してください。
実際に手を動かせば覚えるものです。
それから、画面では限界があるため、紙に書き起こした方が、
絶対によく分かります。
1
まず、初めに下図のように書きます。
|
←食塩水の濃度(%) ←食塩水の量(g) ←溶けている食塩の量(g) |
ビーカーのイメージです。
上の横線が、食塩水の水面のイメージです。
下の横線は、溶けている食塩をまとめて沈めたイメージです。
青文字は 「かける」と「イコール」です。
緑文字の100は「/100」(百分の・・)の意味で、
/100も含めて溶けている食塩の量を表します。
2
使い方の例(以下 * は、「かける」の意味)
問題1
5%の食塩水300gには食塩は何g溶けているか。
解答1
| 5 | ←5%なので
|―――
問題2
7%の食塩水x(g)には食塩は何g溶けているか。
解答2
| 7 | ←7%なので
|―――
分かりましたか?
この図を使えば、かけ算をするだけで、
溶けている食塩の量が求められるのです。
次のSTEPへ 食塩水最初のページへ